全国定例研修会

 

 当会は年1回ドイツ全国規模の定例研修会を開催しております。
日本語の教え方一般をはじめとする基礎的教授能力の向上と知識の習得をめざし、また最新の日本語教育事情をふまえた講義を受講できるように、可能な限り日本の現場で活躍する
講師を招聘しております。講義のほかに、そのときに応じてワークショップ、模擬授業、
会員による発表も行なっております。

2025年 第34回 全国定例研修会のご案内


ドイツ VHS 日本語講師の会会員の皆様

 

秋も深まり、すっかり冬の訪れを感じる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
   
 例年より少し早めではございますが、2025 年 3 月開催の第 34 回全国定例研修会について、ご案内いたします。今回は、バイエルン州支部が担当し、フライジングというミュンヘン空港から近い場所にて、対面方式で開催され、その模様がライブ配信されます。

 前回2024年3月に行われた全国定例研修会はハノーファーで5年ぶりに 対面形式で行われました。 オンラインと異なり 直接の触れ合いを通じて、密ながらも刺激的な時間を過ごすことができ、情報や意見の気軽な交換の素晴らしさを再確認しました。この対面形式の研修会が、再び実現できた背景には、今回講師としていらしてくださる横溝紳一郎先生の大きなお力添えがあります。

 横溝先生は、
西南学院大学の外国語学部で教授として教鞭を執られており、人とのかかわりをとても大切にされる方であり、地元の小学校で英語のボランティア師としても活動されていますまた、7月に博多で二週間かけて行われるとても熱いお祭り、ユネスコ無形文化遺産でもある博多祇園山笠には、お若いころから毎年参加し、山(「みこし」のようなもの)を櫛田神社に奉納されています。近年では、教育界に留まらず、祭りの後継者教育にも熱心に携わっていらっしゃいます。

 第34回全国定例研修会では横溝先生のご指導のもと、年齢も目的も多種多様な学習者にむかう私たちが、 自分に合った方法で、学習者と共にどのように成長し続けることができるかを考えます。目指すは、学習者が「楽しい・来たい・学びたい」と思える、常に「ひらめきがあり、次につながる」クラスルーム運営です。この研修会を通じて
、参加者同士が互いに刺激を受け、実現に向けたパワーを充電、共有できたらと思っています。

 今年度、第3回全国研修会開催には、これまでと同様に国際交流基金、ケルン日本文化会館の多大なるご支援をいただいております。また、当研修会は、在ミュンヘン日本国総領事館から後援をいただいております。

 諸事情により、今回は現地参加の第一次申込み締め切りが12月4日までと早まっております。宿泊人数に限りがございますので、ご注意ください。

                     ドイツ VHS 日本語講師の会 

34 回全国定例研修会実行委員長、副委員長
塚本和子、 倉持香

 

 

 

研修会テーマ:「楽しい・来たい・学びたい!教室づくり」- ともに成長する学習者と教師


日程:
2025 年 3 月 7 日(金) ~ 9 日(日)

会場:Pallotti-Haus Freising
講師:横溝紳一郎先生 ( 西南学院大学 外国語学部教授 )
概要:先生のご講義を通して、各自の成長と学びを振り返り、教師として成長する方法

   について考えます。

 

現地参加の申込締切2024年12月4日(水)
       *その後、定員に余裕がある場合は2025年1月20日(水)まで申込受付
オンライン視聴の申込締切:2025年2月27日(木)

 

お申し込み:https://forms.gle/MqQV8JofFFe1iuA7A

 

質問等問合せ先:vhs.zenkoku2025@gmail.com

 

 

 

 

 

2025年 第34回全国定例研修会の案内 第一信_2024.11.17.pdf
PDFファイル 182.4 KB
2025Seminar_ErsterBrief_2024.11.17.pdf
PDFファイル 116.3 KB

これまでの定例研修会

毎年23日の対面、又は2日間に渡るオンラインにて
国際交流基金のご支援・各地区管轄日本国総領事ご後援のもと、開催しています。

 

会員の方は、会員のページ「全国定例研修会報告書」で詳細をご覧いただけます。

開催年月・開催地

講師(敬称略)

講義内容

第33回2024年3月

Hannover

 

中井陽子

 インターアクション能力を育てる日本語の会話教育

 

第32回2023年3月

Online

 

砂川百合子

 

大舩ちさと

 

 学習者の日本語から学ぶ日本語

 

 学習者から学ぶ日本語学習の意味

第31回2022年3月

Online

 

西郷英樹

「日本語教育と雑談指導ー理論と実践ー」円滑な会話教育をめざして

 

第30回2021年3月

Online

迫田久美子

 

川口義一

 

近藤裕美子

 学習者の心に火をつける教え方を目指して

 

 欧州における日本語教育の新たな展開

 

 新しい環境下での新しい日本語教育実践を考える

第28回2019年3月

Freising

鎌田修

 文脈の個人化とプロフィシェンシ-の向上

第27回2018年3月

Berlin

川口義一

 ゼロ初級から始めよう‼学習者とともに作る明るく楽しい日本語教室

2620173月

Bad Boll

 

森山新

鄭在喜

 日本語教育—認知言語学の切り口から

2520163月

Dortmund   

 

村上吉文

 

 ソーシャル・メディアを利用した日本語教育

 2420153月

Ludwigshafen

横山紀子

 ・⾔語習得において聞くことが果たす役割/

 ⽇常⽣活の聴解
 ・聴解ストラテジーを導⼊した活動/

 聴解を習得につなげる活動

2320143月

Marktbreit

 

守屋三千代

 認知言語学が拓く日本語・日本語教育・日本文化の世界

第22回2013年3月

Bremen

  近藤裕美子

 福島青史

 奥村三菜子

 CEFRの理論とその実践

2120123

Herrenberg

嶋田和子

多様な学習者に対応できる授業展開力

2020113 Dortmund

三矢真由美 

磯村一弘

中村-バッハマンくみ

日本語らしい表現(三矢真由美)、日本語らしい発音、徹底解剖!『Web版エリンが挑戦、にほんごできます』を使い倒す!(磯村一弘)、ロールプレイ(中村バッハマンくみ)

1920103

Kronberg

土岐哲

「コミュニケーションのための日本語音声・聴解の指導法」

1820093

Marktbret

野田尚史

「聞く」「話す」「読む」「書く」ための日本語教育文法

1720083

Hannover

小山悟

第二言語習得研究の教育現場への応用

1620073

Herrenberg

迫田久美子

第二言語習得研究は日本語指導にどう役立つか?

1520063

Dortmund

小林ミナ

コミュニケーションに役立つ日本語教育文法

1420053 Kronberg

荒川洋平

認知言語学と日本語教育

1320043 Bamberg

山田敏弘

日本語教育文法

1220033 Hannover

山内博之

効果的な会話授業を考える

1120023

Rastatt

清ルミ

教師間のトレーニングの実際、成人学習者対象の方法論、創造的授業の仕方

1020013

Bonn

川口義一

日本語教育現状における文法の役割

920003

Ludwigshafen

江副隆秀

江副式重箱文法とその教授法

819993

Parsberg

石井恵理子、

林さと子

多様なメディアを利用した漢字学習、総合的学習活動の設計(石井恵理子)、学習者の多様性・個別性、直接接触体験を取り入れた日本語学習(林さと子)

719983

Hamburg

江副隆秀

江副式重箱文法、江副式ノート、初級者モデル授業、コンピュータ利用

の文字指導、略画の描き方(江副隆秀)

619973

Heigenbrücken

高見澤孟、

ハント蔭山裕子

日本語のゆれ、実物教材の利用法、中級レベルの教授法(高見澤孟)

接続助詞の教授法、効果的な教室活動、第二言語習得理論(ハント蔭山裕子)

519963

Meißen

石田敏子、

大曾美恵子

視聴覚教材作成(石田敏子)、助詞・助動詞、敬語(VTR)、平仮名の導入、モダリティ(大曾美恵子)

419953

Hannover

加納千恵子、

小出慶一

最近の評価法、読解教材の作成(小出慶一)、漢字の指導法、コミュニカティブアプローチを取り入れた初級教材の作成(加納千恵子)

319943

Stuttgart

高見澤孟、

粂川光樹

言語教授法 ビジネス日本語(高見澤孟)、欧米人と日本人の日本語のゆれ(粂川光樹)

219931 Düsseldorf

伊藤小枝子、

澤井康子

文字導入の一方法 カタカナ学習の第一歩 ‒モデル授業‒(伊藤小枝子)

直接法とは(VTR) 直接法による初級授業の一例 ‒ワークショップ‒

(澤井康子)

119924

Aulendorf

土岐哲、

水谷信子

音声について(土岐哲)、

日本語教育概論(水谷信子)